さくら鍼灸整骨院ブログ

  • blog

    女性は片頭痛を起こしやすい?

    片頭痛における「セロトニン説」とは、セロトニンの減少により頭痛が 誘発されるというものです。何らかのストレスが加わると、ストレスに対抗 するために体はセロトニンを放出し、ほかの神経伝達物質のドーパミンや ノルアドレナリン […]

    2015.11.09

  • blog

    花粉症モニター募集!!

    「花粉症治療のモニターさん募集!」 施術期間は16週間(約4か月)です。施術ペースは最初の2か月目までは週に2回。残りの2か月は週に1回となります。 施術料金は初診6000円、2回目から1回4500円のところをモニター価 […]

    2015.11.05

  • blog

    腸内細菌について

    人間の腸内には、約100兆個もの腸内細菌が棲んでいまして、その重さは1~1.5㎏もあります。 特に大腸は腸内細菌たちが繁殖しやすい環境です。   腸内細菌たちは大腸に運ばれてきた栄養分や大腸から分泌された粘膜を […]

    2015.10.14

  • blog

    ストレスとの上手なつきあい方(後編)

    本日のテーマは「ストレスとの上手なつきあい方(後編)」です。前回は 「⑤変化を重ねない」というところまでお話しましたが、覚えて頂いていますで しょうか?早速ですが、前回の続きにいきたいと思います。 ⑥コミュニケーションを […]

    2015.09.05

  • blog

    ストレスとの上手なつきあい方(前編)

    本日のテーマは「ストレスとの上手なつきあい方(前編)」です。ストレスとは、 負担に反応して生じる心身の変化のことです。多少のストレスがあったほうが 集中力とやる気が高まるというよい面もありますが、ストレスが大きかったり、 […]

    2015.08.26

  • blog

    女性と高齢者に便秘が多い理由

    本日は「女性と高齢者に便秘が多い理由」です。一般的に女性は男性よりも便秘が多いと いわれています。理由としては、次の2つが考えられます。 まず1つは、女性は男性よりも筋力が弱いことが挙げられます。腹筋や横隔膜など、排便時 […]

    2015.08.17

  • blog

    骨盤から美と健康をつくる

    皆様は腰痛の犯人は誰だと思いますか?いきなりぶしつけな質問ですが、ちょっと考えてみてください。 どうでしょう?難しかなと思いますので、次の質問に行きますね。では、脚の付け根ってどこまでか お考えになったことはありますか? […]

    2015.07.30

  • blog

    気圧が変化するときもアレルギーが 出やすい

    気圧が高くなると、酸素濃度が高くなり体内に取り込まれる酸素量が増え、交感神経が刺激されて体は 活動的になります。それと同時に血液中には白血球の1種である「顆粒球」が増加しているのです。 顆粒球は、細菌を貪食する働きを持つ […]

    2015.07.23

  • blog

    ゲームが脳を汚染する

    今回ののテーマは「ゲームが脳を汚染する」です。終戦後60年余り、かつて考えられなかったほどに 犯罪が多様化、低年齢化してきました。特に、対象が「誰でも良かった」や無差別になっていることに 恐ろしさを感じます。その大きな原 […]

    2015.07.03

  • blog

    老年症候群

    よく病院などに行ったら良く「もう年やし仕方ないね」「年相応なんでそんなものです」と言われませんか? この一言で片付けられる場合、年齢のせいにはしなくてもいい場合があります。 と言うことで今回のテーマは「老年症候群」につい […]

    2015.06.17

ARCHIVE月別アーカイブ

ご予約・ご相談は
お気軽に

腰痛や肩こりなどの体の痛みだけでなく、お体の部分で見た目が気になる方など、京都府京都市伏見区にある
さくら鍼灸整骨院までお気軽にお問い合わせください。

クレジット決済対応 楽天 VISA クレジット決済対応 楽天 VISA
pagetop